スタッフブログ
最近の投稿
- 2023年5月24日 タフトブラシ
- 2023年5月17日 食後すぐの歯磨き
- 2023年5月12日 根っこの治療を始めると
- 2023年3月 8日 マウスピース矯正について
- 2023年3月 1日 歯がしみる原因と症状について
- 2023年2月15日 乳歯の大切さ
- 2023年2月 8日 歯周病について
- 2022年12月28日 年末年始の営業について
- 2022年12月12日 年末年始のご案内
- 2022年11月23日 予防歯科について
- 2022年11月11日 重要な噛み合わせ
- 2022年11月 2日 ワイヤー矯正中の心配事
- 2022年10月 5日 口呼吸していませんか?
- 2022年9月28日 矯正治療の種類
- 2022年9月21日 プラークについて
- 2022年9月14日 インプラント治療後のメンテナンスの大切さについて
- 2022年8月31日 顎の違和感セルフチェック
- 2022年8月22日 知覚過敏
- 2022年8月17日 歯間ブラシについて
- 2022年8月16日 10月休診のお知らせ
タフトブラシ
こんにちは。今日はタフトブラシについてです。
皆様はタフトブラシをご存知ですか?
タフトブラシは毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。
普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しています。
普通の歯ブラシで磨いた後、タフトブラシでの清掃を追加する事で、磨き残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を効率よく除去することができます。
タフトブラシの使用部位
①奥歯の歯
②前歯の裏
③歯並びが悪いところ
④矯正装置のまわり
⑤被せ物のまわり
⑥抜けた歯のまわり
⑦生えかわり期の生えている途中の歯
タフトブラシの使用後のお手入れは、使用後は流水下でよく洗い、風通しの良いところで保管しましょう。
また取り替え時期は、ブラシの毛先が開いてきたら交換しましょう。
タフトブラシの使い方や、何かご不明な事がございましたらお気軽にご相談下さい。
食後すぐの歯磨き
食べ物を食べた後になぜ細菌が増えるのでしょう。
それはもともと口の中にいる細菌が食べ物に含まれている砂糖を養分として活性化するからです。
その時に排出する強い酸が口の中を一気に酸性に傾けるのです。
酸性化は最近の活性化を示していることにもなります。
口の中の酸性化を低くするには食べ物の食べてすぐに歯磨きをすることがとても有効なはずです。
必ずしも歯磨きをすぐにしたら万全ではないという異議があります。
歯磨きをすることでせっかく分泌された唾液をうがいによって吐き出してしまうからです。
唾液は歯の表面に付いた細菌を洗い流します。
また口の中の酸性化を中性に戻す働きもあり、食事をする前の状態に戻します。
このほかにも虫歯になりにくいような働きをしてくれているため、
さっさと唾液を出してしますのは惜しい気がします。
だからといって歯磨きが不要と言い切ることもできません。
食べかすを綺麗にするのはブラッシング、
唾液の作用は歯が汚れていては効力を発揮できないので
唾液の役割を邪魔せず気持ちのいい歯磨き習慣を身に着けることがベストです。
根っこの治療を始めると
歯が痛くて歯医者さんに行ったら、
「虫歯が神経までいってしまっているので神経を抜かないといけないですよ」 と言われたことがある方もいらっしゃると思います。
あるいは
「今回はギリギリ神経を残しているけれど、次痛くなってしまったら神経の治療をします」と言われている方もいるかもしれません。
神経の治療、根っこの治療、所謂【根管治療】になったら、その後の治療はどのように進んでいくのでしょう。
① 初回は麻酔をして神経を取ります。中を洗浄して仮蓋をしてその日は終了です。
麻酔が切れると痛みが出ることもありますので薬を処方されるかもしれません。
②~④ その後は大体、数日~数週間づつ通院が必要です。大抵は一週間づつ通っていただきます。
根っこの先、根の管の中がきれいになるまで消毒・拡大を続けます。
2,3回の消毒で終わることもあれば、歯の種類や根の中の状態によっては何か月も消毒を続けないといけないこともあります。
⑤違和感が消失し、根の先、根の中もきれいになれば、根の管の中に薬を詰めます。
⑥根の治療をしなくてはいけない歯は、虫歯の事が多く歯の大部分を削らなくてはいけないことも珍しくありません。被せ物を入れる前に土台を立てます。
⑦土台の部分の形を削って整え、型取りします。
⑧出来上がった被せ物をセットします。
根の中の消毒で何回かかるかで回数は変わってきますが、
大体一か月半~二か月かかることが多いです。
根管治療の途中で通院をやめてしまうと、歯の予後がぐんと悪くなり、抜歯が必要になってくることもあります。
治療は大変ですができるだけコンスタントに通っていただくことが必要になってきます。
ご不明な点は担当歯科医師やスタッフにお声がけください。
マウスピース矯正について
今回はマウスピース矯正についてお話ししていきます。
前歯の歯並びが気になるけれども、ブラケット矯正では歯の表面にワイヤーが目立つの為、なかなか踏み切れないという方々もおられることでしょうか。
そのような患者さんにとって、透明な特別製のマウスピースを作って少しずつ歯並びを治していくマウスピース矯正は魅力的な選択肢と思われるかもしれません。しかし、ブラケット矯正、マウスピース矯正にはそれぞれメリットとデメリットがあり、患者さんの条件に適した方法を選択する必要があります。
マウスピース矯正のメリットは、2つあると思います。
1.ブラケット矯正のように歯の表面にワイヤーが目立つことがないため、周囲の人々に知られずに歯並びを矯正できることです。
2.マウスピースの脱着ができるため、歯みがきがしやすいことが挙げられます。
デメリットは、
1.歯並びを大きく矯正する必要がある場合には、ブラケット矯正のほうが有利だということです。
2.治療時間はブラケット矯正に比べて、結構長いです。
3.取り外しが自由にできるため、使わなければもとの歯並びに戻ってしまい、治療により時間がかかることもあります。
いかがでしたか。長くなりましたがあくまで大まかに、です。歯列矯正にかぎらず、医療にはさまざまな方法があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。
歯列矯正についても、歯科医師と患者さんの適切なインフォームドコンセントのもと、ブラケット矯正とマウスピース矯正のメリット、デメリットをしっかりと理解したうえで治療法を選択することが大切だと思います。
歯がしみる原因と症状について
今回は歯がしみるについてお話ししていきます。
むし歯でもないのに、冷たいものを食べる時飲む時、歯がしみる方もいらっしゃいますかね。
正式には「象牙質知覚過敏症」と呼ばれます。
これから象牙質知覚過敏症の原因、症状が起こるしくみ、予防方法、治療方法についてお話ししたいです。
歯がしみる原因と症状
歯がしみるといっても、原因や症状は人それぞれです。
いちばん多い原因としては、むし歯で歯に穴があり、中の神経に冷たいもの、酸味の強いもの、歯ブラシなどが触ってしみることです。
それか、歯に穴が開いてないのに、冷たいものを食べたり飲んだりすると、歯がしみることもあります。
このような場合、「象牙質知覚過敏症」が疑われます。
もう一つは、歯ブラシの使いかたが適切でないために歯根と呼ばれる歯の根っこの部分がすり減ったり、歯ぐきがやせて下がってしまったりする場合が挙げられます。
また、歯周病でお口全体の歯肉が下がり、歯根が出てしまうことも原因の1つです。
長年の歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けてしまったり、根元の歯質が はがれてしまうことがあります。これも原因の一つです。
治療方法
象牙質知覚過敏症の治療方として、まずご自身で気をつけることは、刺激になる冷水、お湯は極力避ける。また、歯磨剤の使用量を少なくする、もしくは付 けないでください。そして、やさしくブラッシングすることです。
このような生活習慣の改善は、象牙知覚過敏症の再発や悪化を防ぐため、とても大切な心がけです。
そのうえで、歯科医院では個々の患者さんの病態に応じ、薬剤により症状をやわらげる、表面に露出した象牙細管をレジンというプラスチックなどの歯科材料でコーティングするなどの治療法を適宜選択して行います。
乳歯の大切さ
歯は子供の時から大事なものです。
小児歯科は医科の小児科と同じように、子どもさんを中心に予防や保健指導、治療をしているところです。専門の知識と技術を持った歯科医師と設備で対応していますから安心です。
乳歯も永久歯も虫歯の治療は特に違いないです。虫歯になって穴が開いてる場合は削ってセラミックやプラスチックで詰めるのが基本です。もっと深いむし歯や痛い時は神経を取るような処置をして冠をかぶせたりします。 治療する時も恐怖や痛みを取り除くために局所麻酔をして治療されることが多く、時間もかかりますので子どもさんにとっては嫌なものです。乳歯はどうせ生えかわるものというのはまちがいです。お子さんの正常な成長発育には欠かせないものです。綺麗な乳歯は綺麗な永久歯や正常な歯並び、かみ合わせへの第一歩です。治療と同時により予防もさらに大事なことです。
虫歯や歯周病の予防を十分にして、早くから歯を削ったり抜いたりするような治療を受けないで済むようにすることです。予防と一口に言っても色々あります。ご家庭での歯みがき習慣などのケアはもちろんですが、それ以外には歯科医院での定期的なチェックを受けることも大切です。特に成長するお子さんは小児歯科医院での定期健診を是非おすすめします。
歯周病について
歯周病は「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯ぐきのすき間にある溝に細菌の汚れがたまり、歯ぐきの内部で炎症を起こします。
歯周病はすぐに重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
症状は軽度でしっかりケアすれば症状はおさまってきます。
軽度な状態だと痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったり、「たいしたことはないだろう」と放置したりする人も多いようです。しかし、放っておけば症状はどんどん進行し、ひどくなると歯を失う病気です。
歯周病は歯を失う原因第1位のこわい病気です。
そうならないために歯科医院での定期的な検診が大切です。
何か気になるご症状がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
年末年始の営業について
◎年内の診療について◎
令和4年12月29日(木)まで通常通り診療しており、
令和4年12月29日(木)は午後17時までの診療となっております。
◎年始の診療◎
令和4年12月30日(金)~令和5年1月4日(水)まで休診となり、
年明けは1月5日(木)より診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始のご案内
◎年内の診療について◎
令和4年12月28日(水)まで通常通り診療しており、
令和4年12月29日(木)は午後17時までの診療となっており
◎年始の診療◎
令和4年12月30日(金)~令和5年1月4日(水)
年明けは1月5日(木)より診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
予防歯科について
予防歯科とは、むし歯や歯の問題が起こってから治療をするではなく、病気になる前の予防をすることです。
自分の歯とお口の健康を守るため、虫歯になる前や、歯科治療完了後のメンテナンスを行うことにより、治療ではなく予防することが大切です。定期的に歯科医院に行って歯科医の先生や歯科衛生士さんのプロフェッショナルケアとその先生達の指導に基づいた毎日のセルフケアの両方で、「予防歯科」を実践することが必要です。
ご自身で綺麗に歯ブラシできても、実は磨き残しがあります。個人差によりますが、歯ブラシで歯磨きするだけでは汚れを全部取ることできないです。たとえば歯と歯の間などは歯ブラシだけでは難しいです。
その時は、歯間ブラシやデンタルフロスといった補助的な道具もありますが、正しい使い方をしないと、効果もあんまりないです。
歯科医院では、PMTCや、歯磨き指導をしているところもありますので、受けたことのない方は一度ご相談してみるのもいいかもしれないです。
歯は子供の時から大事なものです。
歯が生え変わる時期に、歯並びが悪く受け口になったままで放置すると、顎が歯にそって成長し、顎のずれが大きくなってしまうことがあります。こうなるとアゴの手術が必要になることもあります。小児矯正をしておくと、このような手術や抜歯を避けることができる可能性があります。そしてあごの成長をバランスよく歯並びもキレイに仕上がります。歯並びがよくなると、食事も歯磨きもスムーズになり、むし歯にもかかりにくくなり、美容的にも綺麗になります。
一度ご自身のお口の中を振り返ってみるのも良いかもしれません。
重要な噛み合わせ
原因不明の不調に悩まされていた人が噛み合わせを治したら症状が改善することがあります。
頭痛や肩こり、関節痛、目の疲れなどの症状が多いようです。
噛み合わせのズレは、治療後などに起こることもあれば
虫歯や歯周病の進行で気づかないうちに徐々に起こることもあります。
痛む歯や抜けてしまっている箇所を無意識に避けて噛んでいたり
治療途中の歯や抜けた個所をそのまま放置していることで、歯が傾いてきたり、噛み合わせが変わってきたりしてしまいます。
噛み合わせの緩やかな変化で本人の自覚がないままですと体の変調も知らない間に進んでいきます。
噛むための筋肉は首や肩の筋肉と連動しています。
均等に筋肉を使っていない場合は使っているほうの筋肉ばかりが硬直して血管や神経が圧迫されてます。
筋肉にかかる力がアンバランスになるとそれを解消しようとして不均衡がおこり肩こりや目の疲れなどの症状を起こるのです。
特に高齢者の中には噛み合わせを修正したことにより歩行状態などが改善されるケースもあります。
質の高い生活のためには噛み合わせは重要となってきます。
ワイヤー矯正中の心配事
現在ワイヤー矯正中の方や、ワイヤー矯正を始めようか検討中の方で心配事はありませんか?
・歯磨きはどうすればいいの?
装置の周りは汚れが付きやすくなっています。ブラケットと呼ばれる歯の表面についている装置の周りを、上下から、左右の脇から磨くようにしましょう。食事やおやつのあとは必ず磨くようにしてください。
繊維質のものはワイヤーやブラケットの周りに絡まってササっと歯ブラシしただけでは取れていないこともあります。最初のうちは鏡で確認しながら磨くことをお勧めします。
歯茎の際(歯の生え際)も炎症しやすいです。歯茎にブラシの先を優しく当てながら磨いてください。
・食事の制限はあるの?
クリニックや担当医によって異なります。当院では特に食事の制限はありませんが、
硬いお煎餅
口呼吸していませんか?
今回は口呼吸についてお話します。
本来、呼吸は鼻で行われるものですが、鼻炎や風邪をひいている間は口に呼吸を頼りがちになります。それが口呼吸です。
最近、習慣的に口呼吸をする人が増えつつあり、問題になっています。
鼻には外気の温度や湿度を調節して肺へ送る大切な働きがあります。
鼻腔で空気中のごみを取り除き、そして35~80%の範囲で湿度を調節してきれいな空気を肺へ送り込んでいます。
これをせずに口呼吸をすると空気中の細菌やウイルスが直接のどに入ってしまいます。鼻は加湿器であり、フィルターでもあるのです。
また、口呼吸では常に口をあけていることになり、ドライマウスの状態になります。
ここで唾液の分泌を妨げることになります。そればかりか、顎の骨の変化を誘い、歯並びへ悪影響を与えます。
そのうえ、呼吸しやすい恰好へと、姿勢がゆがんできます。
下顎を下げ、舌を前の下方へ位置させ、頭を後ろに傾ける姿勢です。
もちろん正しい姿勢ではありません。口呼吸がゆがんだ姿勢をつくり、このゆがんだ姿勢が成長過程で顔の形まで変える恐れもあるのです。
これからの季節、特に風邪やインフルエンザなどが流行してきます。
もし口呼吸の習慣があると気づいたら、意識して口を閉じ、鼻で呼吸をするようにしましょう。
鼻づまりなど、鼻を原因とする病気があれば、ぜひ治療して治してください。
矯正治療の種類
ご自身の歯並びや噛み合わせが気になっていて矯正治療に興味がある方は少なくないと思います。
矯正治療の基本は全顎矯正です。
上下すべての歯が治療の対象になり、移動させたり固定源として使ったりします。
審美的な改善と機能的な改善(噛み合わせ等)を目的とします。
しかし、前歯の数本だけ少しのガタつきが気になっていて全体矯正をするほどではないケースもあります。
その場合は部分矯正が適応になることもあります。
部分矯正は上下どちらか気になるほうの歯列のみを治療することが可能です。
また、全顎矯正・部分矯正どちらも、
治療方法としてワイヤー矯正かマウスピース矯正か選べます。
ワイヤー矯正はブラケットといわれる装置を歯に貼ってワイヤーを通してしまうのでご自身では着脱できません。
装置をつけたばかりのうちはどうしても口内炎ができたり唇の裏が荒れたりすることもありますが、慣れてくると気にならなくなります。
矯正治療中だということは周りに分かってしまいますが、24時間力がかかるので動きが早いです。
(裏側ワイヤー矯正もあります。その場合は見えません。表側のワイヤーに比べて歯の移動に時間がかかるのと費用もかかります)
マウスピース矯正は、都合によってご自身で着けたり外したり出来ます。
しかし付けている間しか力はかからないので、ワイヤーに比べて歯の移動に少し時間がかかります。
着けるのを忘れてしまって短い時間しか付けられないと治療が進みません。
ご自身のライフスタイルに合わせてお選びいただけますが、
予想される治療期間や症例によって、歯科医師により推奨される治療法がある場合があります。
ご自身にはどのような治療法があっているかお悩みの方は歯科医院に相談してみてください。
プラークについて
皆様、こんにちは。
今日はプラーク(歯垢)についてです。
プラークとは、歯の表面に付着している細菌のかたまりです。
白色または黄白色をしているので、目では確認しにくいのですが、舌で触るとザラザラした感触があります。
プラークはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいをしても取れません。
プラーク中には、細菌が約600種類も存在しているのです。
①プラークの付着の原因
プラークは口の中の清掃が、十分になされていない歯の表面に形成されます。
②プラークの形成
歯の表面に、唾液の中の糖タンパク成分が膜のように付着します。(ペリクル)
ペリクルに細菌が付着し、定着、増殖することでプラークが形成され、どんどん成長していきます。
③プラーク付着の予防方法
プラークは、むし歯や歯周病などの口の中の様々なトラブルの原因になるため、毎日セルフケアを実行し、歯科医院で定期的なクリーニングを受けて、しっかり除去することが大切です。
1 セルフケア
・丁寧な歯みがきを心がけましょう
・歯と歯の間もしっかりケアしましょう
2 プロケア
歯石や歯周ポケットの中などのセルフケアでは除去できない汚れは、歯科医院でクリーニングを受け、除去しましょう。
気になる事など、何かございましたらお気軽にご相談下さい。
インプラント治療後のメンテナンスの大切さについて
こんにちは!
今回はインプラント治療後のメンテナンスの大切さについてお話ししていきます!
各歯科治療にはそれぞれのメリットとデメリットもあるからメンテナンスは大事だと思います!
まずは
○ セルフメンテナンスについて。です。
毎食後ちゃんとクリーニングすること。
歯磨きだけでは足りないです。
スーパーフロスでインプラントの歯の間をちゃんと掃除するのは必要です。
食後のうがいも大事です。
○ プロフェッショナルメンテナンスについて。です。
少なくとも月2回くらい歯医者に行って歯科医師ドクターと歯科衛生士の方でクリーニングすること。
○ 治療後はタバコ吸うと良くないからタバコを止めること。
いかがでしたか。長くなりましたがあくまで大まかに、です。
良くお話し合いをして、納得して頂いた上で治療して頂き少しでも患者様に心身共に健康になっていただくお手伝いをさせていただきたく思います。
顎の違和感セルフチェック
「朝起きたら顎が痛い」
「嚙み合わせがずれたような気がする」
このように顎の関節に違和感を覚えることはありませんか。
以下の項目に複数当てはまると顎関節症の疑いがありますのでチェックしてみてください。
・口を開けると音がする
・耳の辺りが重い感じがする
・口を大きく開けると耳の辺りに痛みがある
・グッと噛み締めると痛みがある
・口を開ける時まっすぐ開かず蛇行する
・顎が外れそうになる
・頭や肩、背中が怠かったり凝ったりする
顎関節症は、顎の使い方に左右差があったり、歯ぎしりなどでいつも大きな力が顎にかかっていたり、横寝やうつぶせ寝、頬杖などの習慣や、ストレスがあったりすると起こると言われています。
顎関節は耳の穴のすぐ前にあります。骨だけではなく骨と骨の間にある関節円板というクッションの役割をする組織や筋肉、靭帯などで構成されています。開閉の時のカクカクという音はこの関節円板がなんらかの原因で移動するときに発生します。
顎関節症がひどくなると、頭痛や鼻炎、肩こり、難聴、疲れやすい、慢性の倦怠感などの症状が表れます。
そうならないように、日常次のようなポイントに注意しましょう。
・歯を噛み締めない
・十分な睡眠をとる
・うつぶせ寝、横寝、顎を枕に押し付けて寝ない
・頬杖をつかない
・極端に固いものばかり食べない
・食事の際は背筋を伸ばし、正面を向いて食べる
このほか、歯を抜けたまま放置しても顎関節症になる場合があります。
また、虫歯治療で入れた被せ物や入れ歯が合わないために噛み合わせが変化した人も症状が出る場合があります。
お心当たりのある方は、一度当院までお越し下さい。
知覚過敏
定期的に歯医者さんで検診やクリーニングを受けて、虫歯はないと言われているけど
冷たいものを飲んだ時や歯磨きの時に歯がしみる、、、。
そのような症状は知覚過敏かもしれません。
知覚過敏とは、歯頚部(歯の根元・歯肉との境界のライン)で感じることが多いです。
原因は様々ですが
年齢と共に歯茎が下がってきてしまったり、歯ぎしりや食いしばりがあり過剰な咬合圧がかかっている歯、強い力で硬い歯ブラシで磨きすぎの場合、ホワイトニングなど薬剤を塗布した後に発症することが多いです。
治療はまず薬剤塗布をします。
歯の表面に出てきてしまっている象牙細管という外部刺激を通す管を薬で封鎖し
刺激を遮断します。
一度の塗布で改善する場合もありますが、何度か重ね塗りをするケースが多いかと思われます。
薬を塗布するだけでは症状が変わらない場合は
レジンを歯の根元に貼り付けます。
それでもどうしても沁みてしまう場合は該当歯の神経を取らざるを得ない場合もありますが
最終手段にしたいので、まずは神経を抜く以外の他の方法を試していきましょう。
ご自宅でできる方法をしては
歯磨きの時は毛先の柔らかい~普通のブラシで優しく歯頚部を磨く
食いしばりや歯ぎしりがある場合はマウスピースを使用する
知覚過敏用の歯磨き粉を使う
等です。
また、しみる症状はご自身で知覚過敏と判断せず、
歯科医院でチェックを受けましょう。虫歯の場合もあります。
ご質問がある場合は担当医師・衛生士までおこえがけください。
知覚過敏の治療は、まず沁みるのを抑える薬を塗布する治療をします。
象牙細管という
歯間ブラシについて
皆様こんにちは。
今日は歯間ブラシについてです。
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。
この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは
60%程度しか取り除くことができませんが、
歯ブラシと一緒にデンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことかできます。
歯間ブラシを使う際の注目事項
①歯と歯の間の隙間に合ったサイズを選びまし
ょう。
②歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入でき、動か
すときにきつくないと感じない程度の大きさ
を選びましょう。
③はじめて使用する場合、小さいサイズから試
しましょう。
④歯によって隙間の広さが異なる場合、それぞ
れの隙間に合ったブラシを使いましょう。
⑤歯肉炎のある部位は軽い刺激でも出血しやす
くなっています。
⑥使い終わったら、流水ですすぎ、風通しのよ
い場所で保管しましょう。
⑦ブラシの毛先が乱れたり、短くなってきたら
新しい物に取り替えましょう。
歯間ブラシの使い方など、わからない事などございました、お気軽にご相談下さい。
10月休診のお知らせ
誠に勝手ながら10/8(土)は、院内研修のため休診とさせていただきます。
また、ビルの停電に伴い、お電話・留守番メッセージを受けることができません。
何か御用の方はメールを頂戴できますと幸いです。