● 年内の診療について ●
令和5年12月28日(木)まで通常通り診療しており、
令和5年12月29日(金)は午後17時までの診療となっております。
令和5年12月30日(土)~令和6年1月4日(木)まで休診となり、
年明けは1月5日(金)より診療いたします。



新宿パークタワー歯科のお知らせ・ブログ
2023年11月14日 虫歯予防のフッ素
みなさま、こんにちは。 今日は、フッ素についてです。 フッ素がなぜ虫歯予防に有効なのはご存知でしょうか。 ①歯の質を強くします ②初期虫歯で溶かされた歯を再石灰化する作用があります ③口の中にいる雑菌の働きを弱くします いかがだったでしょうか。 フッ素は、歯磨き粉以外にも洗口水などで手軽に取り入…
2023年11月10日 インプラント周囲炎について
インプラント周囲炎という言葉をご存知ですか? インプラントに起きる歯周病を「インプラント周囲炎」と言います。 インプラントは人工の歯だから虫歯や歯周病にはならないと考えている人もいますが、それは違います。 インプラントは人工の歯なので虫歯になることはありませんが、メンテナンスを怠ると歯周病になるリス…
2023年11月01日 プラークについて
皆様、こんにちは。 今日はプラーク(歯垢)についてです。 プラークとは、歯の表面に付着している細菌のかたまりです。 白色または黄白色をしているので、目では確認しにくいのですが、舌で触るとザラザラした感触があります。 プラークはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいをし…
2023年10月25日 歯の形と役割
こんにちは。 本日は歯の形と役割についてお話しします。 大人の歯は32本で、8種類あります。 ただし1番奥の歯、親知らずと呼ばれている歯がなければ28本です。 歯はいろいろな形があります。 ひとつずつ確認してみましょう。 1番目の歯は中切歯(門歯、切歯) 食べ物をかみ切ったりちぎったりするので…
2023年10月05日 大変?歯のぐらぐら動揺
指で歯を挟んで動かしてみると、少し動くと感じた人はいませんか? 歯周病が進行すると歯がぐらぐらしてそのうちに抜けてしまいます。 しかし健康な状態でもある程度のぐらぐら動きはあるのです。 そもそも歯は歯根膜というクッションのような組織に包まれていて、歯槽骨と直接くっついてるわけではありません。 指で動…
2023年09月29日 奥歯にかかる力
食事をする時、歯や歯茎には意外と大きな力がかかっています。 前歯には約20キロ、小臼歯には約30キロ、大臼歯には約50キロの力がかかっています。 食事だけではなく、様々なシーンで奥歯は私たちの生活に大きく関わってきています。 例えば椅子から立ち上がる時や重い荷物を持ち上げる時など無意識のうちに奥歯を…
2023年09月26日 歯ブラシの使い方
歯ブラシを使った磨き方は色々な方法があります。 ●縦磨き 歯ブラシのつま先を使った磨き方です。 毛先が届きにくい奥歯の咬合面や奥歯の後ろ側を磨く時におすすめです。 ●横磨き(バス法) 歯と歯茎の境目に、歯ブラシのエッジを当てるような感じで当てます。 軽く歯を1本ずつ磨くことをイメージしながら横に…
2023年09月20日 誤嚥性肺炎の予防
ご高齢になると誤嚥は気を付けていても寝ている間に起こりことも多く 完全に抑えることは難しくなってしまいます。 しかし食事の工夫や、口腔内を清潔に保つことにより、ある程度予防することが可能です。 食事を楽しく摂り、健康的な生活を維持するためにも日ごろからのケアに取り組んでみてください。 予防①食べ物…
2023年09月20日 歯の着色について
こんにちは。 今回は歯の着色についてお話します。 歯の着色はタバコだけではなく、飲食物によっても起こります。 湯のみに茶シブがつくように、歯にもお茶や紅茶、コーヒー、コーラ、ワイン、カレーなどでも着色します。 このような着色は普段の歯磨きだけでは完全に取り除くことができません。 歯科専用の器具で…
2023年09月07日 型取り
虫歯の治療も終盤になってくると 今日は歯の型取りをしますね と言われることがあります。 冷たい粘土のようなものを口の中に入れたことがある方も多いと思います。 お口の中の形態(歯・歯肉)を模型で再現するために型取りをします。 歯科用語では印象採得といいます。 印象材には色々種類があります。 ・アル…