


新宿パークタワー歯科のお知らせ・ブログ
2021年02月25日 スポーツと奥歯の深い関係
こんにちは。 今回はスポーツと奥歯の関係についてです。 あなたは短距離走をするとき、口を開けて走りますか?きっと固く口を結んでいると思います。 誰もが「ここ一番!」と力を入れてなければならないときは、無意識に口を閉じて奥歯を噛み締めます。 遠くへジャンプしたりボールを打ったりするときなどの瞬発力や…
2021年02月17日 よだれは大切
今回は子どものよだれについてです。 赤ちゃんは毎日成長の中でよだれもたくさん出ます。 よだれが多いと、赤ちゃんの敏感な肌が、かぶれてしまう恐れがあります。口の周り、顎や首は、好発部位です。 すぐに拭いて、かぶれが出る前に、なるべく早く行動しましょう。 唾液の中には成長ホルモンも含まれていま…
2021年02月04日 スーパーパワーの唾液力
【唾液はどこから?】 唾液の構成は99.4パーセントが水分で、中性です。 耳の下あたりや舌の下にある唾液腺から一日1.5リットルもの量が分泌されます。 唾液にはたくさんのパワーが備わっています。普段は何気なく飲み込んでいる唾液のパワーを改めて確認してみましょう。 ●消化を助け歯を丈夫に ・唾液の持…
2021年01月27日 乳歯にはメリット?歯の隙間
【歯と歯の隙間はいいか悪いか】 歯の歯の間に隙間が空いている歯並びのことを空隙歯列といいます。 食べ物がいちいち挟まることや前歯の隙間が審美的ではないといった悩みにつながります。 空隙歯列は顎の大きさに対して歯のサイズが小さいことや先天的に歯の数が足りないことなどによって生じます。 またその隙間に…
2021年01月20日 デンタルフロスについて
皆様、こんにちは。今日はデンタルフロスについてです。 ハブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間は十分に磨けていない事があります。 プラーク(歯垢)や食べかすが残ってしまいます。 むし歯や歯周病の原因はプラークです。 そこで、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってハブラシでは届かない歯の側面につ…
2021年01月08日 嫌気性の菌って?
空気の届かない場所とは。 歯周病の原因となる最近は「嫌気性グラム陰性菌」という種類の細菌です。 その名の通り空気を嫌う性質を持っています。 口の中で、空気に触れない場所はどこでしょう。それは歯と歯肉の間にできた隙間、所謂歯周ポケットの中です。 本来歯と歯肉はくっついています。 隙間があったとしても…
2020年12月23日 キシリトールについて
キシリトールとは砂糖にかわる代用甘味料です。 キシリトールは白樺や樫の木などの樹液から抽出した天然の甘味料で苺などの果物にも入っています。 キシリトールは糖アルコールの一種で虫歯の発生を防ぐ効果があります。 虫歯菌のひとつミュータンス菌は、糖を分解し歯を溶かす酸を発生させます。キシリト…
2020年12月21日 年末年始の休診について
◎年内の診療について◎ 令和2年12月29日(火)まで通常通り診療しています。 また、誠に勝手ながら12月24日(木)は午後休診とさせていただきます。 ◎年始の診療◎ 令和2年12月30日(水)~令和3年1月4日(月)まで休診となります。 年明けは1月5日(火)より診療いたします。…
2020年12月16日 知覚過敏について
今日は知覚過敏についてお話します。 「知覚過敏」という言葉は、コマーシャルでもよく耳にします。冷たいものを口にした時、歯を磨いてる時などに、むし歯でない歯が瞬間的にしみたり、不快を感じる症状のことです。 知覚過敏は普通のむし歯のように"原因を取り除いてすぐに治す"ことができません。いったん症状が…
2020年12月02日 頭痛?肩こり?顎関節症かもしれません。
頭痛や肩こり、様々な症状を引き起こし、原因が気づきにくい顎関節症。 口を開けるたびに音がする、まっすぐ開かずに蛇行する、そういった症状が顎関節症です。 いくつか症状をあげるので複数当てはまる人は顎関節症の可能性があります。 ・口を開けると音がする ・口を開けるときにまっすぐ開かず蛇行する ・口を大…