カテゴリ: 医院ブログ

PMTC

PMTCという言葉を聞いたことはありますか。

PMTCとはprofessional mechanical tooth cleaning の略語であり

ご自身の日頃の清掃では取り切れない汚れを衛生士が専用の器具を使って徹底的にクリーニングすることです。

当院では虫歯や歯周病の基本治療が終わった方にお勧めしております。

エアフローという機械でを用いて重炭酸ナトリウムの微粒子(パウダー)を圧搾空気で歯の表面に吹き付け歯ブラシでは取れない歯の表面の着色(ステイン)を短時間で落としていきます。

歯を削らずに本来のエナメル質の色まで白くしていきます。

喫煙者やホワイトニングをご検討されている方にお勧めしております。

 

またサンギ社のリナメルトリートメントペーストを用い磨いていきます。

リナメルには

・歯垢の吸着除去

・ハイドロキシアパタイトによる歯面の再結晶化

・ミネラルによる再石灰化

の効果があります。

 

【PMTCのメリット】

審美性の向上

歯質の強化

ステインを除去し光沢のある歯面の回復

むし歯・歯周病の予防(バイオフィルムを破壊しプラークの再付着を防ぎます)

【デメリット】

保険外なので料金がかかる(当院¥5500)

一時的に知覚過敏が起こる可能性がある

一時間ほど時間がかかる

最後にフッ素コーティングをするので術後30分飲食を控える必要がある

 

ご質問等ございましたら担当衛生士までお声がけください。

 

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯周病と歯肉炎の境目

歯周病とは、歯を支えている歯肉や歯槽骨などの歯周組織が細菌によって侵される病気です。

たかが歯の病気とあなどってはいけません。全身へも取り返しがつかないほどの大きな影響が表れる怖い病気です。

しかし、突然歯周病が現れるわけではありません。

必ず初期の症状があり、それを経過して歯周病となっているはずです。

健康な歯肉を取り戻すことが可能な時期もあります。

いち早く黄色信号をキャッチするためにも歯周病の初期段階である歯肉炎との境目を確認しましょう。

 

◎歯肉

歯肉は歯を支えるだけではなくその下の組織をも守る役割があります。内部には毛細血管が張り巡らされ、新鮮な血液が流れています。万が一、細菌や毒素が入り込んでも白血球が体内への侵入をガードします。

◎歯根膜

歯根膜とは歯と歯槽骨の間にあって両者をつなぐ役割をします。コラーゲンを作る細胞があって歯周組織に弾力やみずみずしさを与えてくれます。大変新陳代謝の活発な組織でここでも歯をガードしています。

これらのガードをすり抜けて入り込んだ歯周病菌は、強力な毒素で歯肉を傷つけます。これが歯肉炎です。言い換えれば、歯周病の第一歩です。

ほとんど痛みはなく、自覚症状が出る頃にはすでに歯周病になっている人が多くいます。

歯肉炎の段階で踏みとどまれば歯周病に進むことはないので、定期的な口腔内チェックが大切になります。

痛くないときでも定期的なメンテナンスで歯科受診をして、歯周病を防ぎましょう!

 

日付:  カテゴリ:医院ブログ

口内炎

本日は口内炎についてです。

口内炎とは体力が弱った時や疲労が激しい時、胃が弱っている時、熱を出した時などに起こります。

最も一般的なのはアフタと言われる白くて丸い潰瘍です。

頬や唇の内側などにできます。

アフタは辛い物や熱いもの、果物の汁などにしみて、小さくても痛みます。

とくに治療しなくても数日か長くても2週間以内に自然治癒します。

しかし、大きいものになると1.2ヶ月かかるものもあります。

 

もし口内炎ができた時は、刺激物を避け、口の中を清潔に保つことが大切です。

刺激の少ないうがい薬を使用するのも良いでしょう。

 

いつもと違和感を感じる口内炎であれば、迷わず歯科医の診療を受けましょう。

体力の異変、疲労、ストレスの度合いも改めて確認が必要です。

 

治療方法としては、ステロイドの軟膏を塗布したりレーザーで焼く方法があります。

 

また、義歯性口内炎といって、入れ歯の下にたまった食べかすに細菌が繁殖して起こるものもあります。入れ歯になったとしても、口内の清掃は変わらずに必要です。

 

口内を清潔に保ち、口内炎を防ぎましょう。

いつもと違う口内炎で違和感を感じた際には早めの診療をお待ちしております。

日付:  カテゴリ:医院ブログ

舌苔の取りすぎに注意

舌の色や状態は、健康状態を知るバロメーターです。歯磨きをする時、時々見てみましょう。舌苔の色には個人差があり、正常な場合でも異なる場合があります。例えば、たばこを吸う人は黄色みが強くなったり、コーヒー好きな人は色素沈着があったりします。しかし、胃の調子が良くない時は、舌苔は厚くなり、いかにも健康でない様相になります。気になるのはこの舌苔が細菌に分解されると悪臭を発することです。ただ、過剰な除去作業は舌苔の根本的な解決にならず、かえって傷めることにもなります。

舌苔や口臭にお悩みの方や、何かご不明な事がございましたらお気軽にご相談下さい。

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

舌の働きについて

皆様、こんにちは。

今日は舌の働きについてです。

 

舌には、食べ物を取り込む、飲み込む「咀嚼、嚥下機能」、発音する「構音機能」、食べ物の味を感じる「味覚機能」の3つの重要な働きがあります。

 

①咀嚼、嚥下機能

食べた物が、喉から食堂、胃へ送り込まれること、飲み下すことを嚥下といいます。

舌は口の中にある食べ物を上手に食道に送り込む重要な働きをしています。

 

②構音機能

話しをしたり歌ったりする時には、舌を動かして音を作っています。

カ行では舌の奥、タ行では舌の前方、ラ行では舌の先端を動かして発音しています。

 

③味覚機能

味は甘味、塩味、酸味、苦味、うま味が絡み合って構成されます。

この味は味蕾で感じます。

舌の機能が低下すると、味の感じ方も変化することがあります。

また、舌に汚れがたまると味を感じにくくなることがあります。

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯の寿命と手入れ

歯には色々な形と用途があります。

統計をとるとそれぞれの歯に寿命の違いがあることも分かります。

 

最も平均寿命の長い歯は下顎の犬歯で66~67年ほどです。

一方最も寿命の短い歯は下顎の第一大臼歯(六歳臼歯)で50年ほどです。

この歯牙の平均寿命は年々伸びている傾向があるようなので歯磨きや歯科治療の意識は高まっているようです。

また戦後どの年代を見てもヒトの平均寿命は男性より女性の方が長いのに対し

歯牙の平均寿命については全ての種類の歯の寿命が男性に比べて女性の方が短いようです。

 

歯を失う原因の90%以上が歯周病とむし歯です。

医療全体が予防に重心を置いている昨今、歯科でも予防歯科は重要です。

歯科医院における定期的なチェックやクリーニングと併せて

ご自身による家庭での日々のケアが重要です。

 

歯の磨き方は小さい頃に聞いたけど改めて聞いてみたい方や

歯ブラシ以外の補助器具の使い方、よく分からないな、、、

などといったお悩みは担当衛生士までご相談ください。

 

日付:  カテゴリ:医院ブログ