スタッフブログ

« 歯周病やむし歯の原因、プラークとは? | | むし歯と健康への影響 »

虫歯のでき方について

こんにちは、今日は虫歯のでき方についてお話したいと思います。

まず虫歯の原因は一つではありません。むし歯ができる歯を中心として、歯を溶かす酸を作る細菌、唾液や食事などの環境、歯が溶けるまでの時間などが複雑かつ相互に関係してむし歯になっていきます。さらに、これらの様々な原因は生活習慣と大きく関わっていることから、むし歯は生活習慣病とも呼ばれます。

むし歯菌としてミュータンス菌がよく知られており、むし歯はこのミュータンス菌による感染症であるといわれています。

むし歯に関係する食事として砂糖がよく知られています。砂糖を食べると、ミュータンス菌はネバネバ物質をたくさん作り、次第にプラークの粘着性が高まって除去しにくいものになり、やがて酸が作られて歯が溶かされます。(脱灰と呼ばれるむし歯の始まりです。)

私たちの身体は、唾液を使って酸を中和し、さらに唾液中のカルシウムやリンが脱灰した歯の面にくっついて、歯の面をもとの状態に戻そうとします。(再石灰化)

しかし、砂糖を繰り返し食べると酸がまた作られ、もとに戻りにくくなって脱灰状態が長く続き、ついには歯の成分であるリン酸カルシウムの結晶体(ハイドロキシアパタイト)が破壊されます。これをむし歯と言い、進行すると歯に穴が空いて、自然に治ることはありません。

そしてむし歯をそのままにして放置しておくとむし歯は大きく進行していき神経にまで達してしまいます。

もしむし歯が神経まで達し、神経が感染した場合は根の治療が必要になり、根の治療に関しては治癒期間がむし歯治療と異なりかかるため、患者様自身にとっての治療の通院に負担がかかってしまうため、むし歯にならないように、少しでもご自身の歯の神経を長く保存出来るように歯磨き、メンテナンスをより一層心がけ予防に努めていきましょう。

今日は朝から雪が降り続き悪天候ですが、午後もがんばっていきましょう。


新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科