インプラントとは
インプラントという言葉をご存知ですか?
インプラントとは、人工歯根を顎の骨に植えて、失くした歯を取り戻す方法のことです。
最大の長所は、無くした歯の負担を、残っている健全な歯へあたえさせないですむことです。
欠点としては、簡単な外科手術を行わなければならないこと、自由診療のため少々お金がかかることです。
当医院ではインプラントを予防の一環ととらえています。
失った歯をインプラントで補うことにより、さらなる欠損を予防するからです。
インプラントのメリットデメリット
歯が中間で1本抜けた場合
従来の治療法(ブリッジ) | インプラント治療法 | |
---|---|---|
隣の健康な歯を削りブリッジします。 必要最小限とはいえ、健康な歯を削る ことになります。 |
インプラントは隣の健康な歯を削るこ となく植立します。見た目も使い心地 もご自分の歯と同様に馴染みます。 |
|
メリット | ・固定式なので、違和感が少ない ・天然の歯と同じ様に自然な仕上がりになる ・保険でも治療を行う事ができる |
・固定式なので、違和感が少ない ・見た目の上で自分の歯と同じ様に見える ・他の歯を削る必要がない |
デメリット | ・歯を削らなければならない ・支えになる歯への負担が大きい |
・外科手術が必要 ・保険外の治療である |
歯が中間で2本抜けた場合
従来の治療法(ブリッジ) | インプラント治療法 | |
---|---|---|
抜けた2本の歯の大きな噛む力を支える ため、数本の健康な歯を削りブリッジしま す。支える健康な歯に過度の力が加わる ことになります。 |
抜けた数だけインプラントを植立できます。 インプラントは顎の骨にしっかり固定され ているので強い力で噛むことができます。 前後の歯も損ないません。 |
|
メリット | ・固定式なので、違和感が少ない ・天然の歯と同じ様に自然な仕上がりになる ・保険でも治療を行う事ができる |
・固定式なので、違和感が少ない ・見た目の上で自分の歯と同じ様に見える ・他の歯を削る必要がない |
デメリット | ・歯を削らなければならない ・支えになる歯への負担が大きい |
・外科手術が必要 ・保険外の治療である |
奥歯が数本抜けた場合
従来の治療法局部床義歯 (部分入れ歯) |
インプラント治療法 | |
---|---|---|
取りはずしの入れ歯を作り、バーを左右に渡 して固定します。さらに止め金で固定します。 口の中にバーや止め金の異物があるため食 事・発音に異物感があり、慣れる必要があり ます。 |
数本のインプラントを植立し、インプラント どうしを連結します。入れ歯を固定するバー や止め金が不要となり、もとの歯があった 状態に近くなります。 |
|
メリット | ・健康な歯を削る必要がない ・保険治療を行う事ができる (保険外の入れ歯もあります) |
・固定式なので、違和感が少ない ・見た目の上で自分の歯と同じ様に見える ・他の歯を削る必要がない |
デメリット | ・取り外して手入れをする必要がある ・異物感がある ・固い物が咬みにくい ・発音がうまく出来ない場合がある ・あごの骨がやせる場合がある |
・外科手術が必要 ・保険外の治療である |
歯が全部抜けた場合
従来の治療法全部床義歯 (総入れ歯) |
インプラント治療法 | |
---|---|---|
全部に床と歯のついた入れ歯を装着します。 顎の骨が退縮すると入れ歯が不安定になり 動きやすくなります。 |
数本のインプラントを植立し、連結された維 持装置に入れ歯を固定します。入れ歯が安定 し、動きにくくなると共にしっかりと噛むことが できます。 |
|
メリット | ・健康な歯を削る必要がない ・保険治療を行う事ができる (保険外の入れ歯もあります) |
・固定式なので、違和感が少ない ・見た目の上で自分の歯と同じ様に見える ・他の歯を削る必要がない |
デメリット | ・取り外して手入れをする必要がある ・異物感がある ・固い物が咬みにくい ・発音がうまく出来ない場合がある ・あごの骨がやせる場合がある |
・外科手術が必要 ・保険外の治療である |
インプラントQ&A
Q.インプラントは誰でもしてもらえますか?
A.歯周病が進行している場合や身体が健康でない場合、インプラントはできないこともあります
歯周病が進行している場合や身体が健康でない場合、インプラントはできないこともありますので、歯科医師と充分に話し合うことです。 また、顎の骨の状態によってはできない場合もあります。
Q.インプラントをすると、どれくらい噛めるようになりますか?
A.入れ歯よりもしっかり噛めるようになり、見た目も美しくなります。
入れ歯が粘膜に支えられるのに対して、インプラントは顎の骨に支えられます。このため入れ歯につきものの大きなプラスチックや金具が不要でガタつきもありません。ですから、入れ歯よりもしっかり噛めるようになり、見た目も美しくなります。
Q.インプラントはどのくらいもちますか?
A.何か問題が起こらなければ半永久的にお口の中で機能します。
インプラントはチタン製でとても丈夫で生体親和性が良いので、何か問題が起こらなければ半永久的にお口の中で機能します。
しかし、はみがきが十分にできないでインプラントの周りに歯垢がついた状態にしていると天然歯と同様、歯槽膿漏のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてグラグラ動いてしまいます。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日しっかりとはみがきし、必ず定期検診を受けてチェックと指導をしてもらわなければなりません。
Q.治療の成功率はどのくらいですか?
A.95%以上がまったく何の問題もなく機能し続けております。
成功率を分析するために複数の病院で1003人の患者さんに計2359本のインプラントを入れ、8年間に渡って追跡調査した文献報告では、95%以上がまったく何の問題もなく機能し続けております。
Q.どこまで自然に近づきますか?
A.自然に近い状態に復元することができます。
自然の歯とまったく同じ、と言うわけにはいきませんが、自然に近い状態に復元することができます。特に、入れ歯で問題になる「落ちる」「噛めない」「味が分からない」などの問題点は、インプラントの場合、はるかに自然に近い状態になります。
Q.何本入れればいいのですか?
A.歯一本に対して必ずしも1本のインプラントを入れる必要はありません。
抜けた歯一本に対して必ずしも1本のインプラントを入れる必要はありません。また、インプラントで維持させる床のついた義歯を入れる場合は少ない数のインプラントで大丈夫です。
Q.治療期間はどれくらいかかるのですか?
A.4~24週間かかります
一般的に、顎の骨に入れたインプラントが周りの骨と結合するのに、使ったインプラントと人にもよりますが、4~24週間かかります。 その後、上に歯を入れるための期間がかかる場合とすぐに入れることができる場合があります。ITIインプラントの場合はインプラント手術の後、数週間で上 の歯まで入れることができます。(顎骨の状態など、様々な条件が良好な場合に限ります。)
Q.治療費はどのくらいかかりますか?
A.上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によって費用は異なります。事前によく相談して下さい。
インプラント治療は自由(自費)診療ですので診察を含め、保険はききません。 使用するインプラントの本数や種類、上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によって費用は異なります。事前によく相談して下さい。
Q.手術はこわくありませんか? 痛くありませんか?
A.局部麻酔をかけますのでほとんど痛みは伴いません。
手術の種類、インプラントの本数にもよりますが、手術のとき、局部麻酔をかけますのでほとんど痛みは伴いません。イメージとしては歯を抜く手術に近いでしょう。
Q.手術後の注意は?
A.はみがきは手術当日はやめ、その後は先生の指示に従って下さい。
1~2日の腫れている間は食事がしづらくなります。また、感染しやすい期間でもあります。食事はかたいものを避け、ジュースやスープなどの流動食や 栄養バランスに優れたベビーフードなどを摂って下さい。当日あるいは翌日くらいまでは多少出血が続きますが強くうがいはしないで下さい。 また、大きく口 をあけたり、笑ったりするのも避けて下さい。薬は指示通りにきちんと服用して下さい。はみがきは手術当日はやめ、その後は先生の指示に従って下さい。
Q.治療後に注意することはありますか?
A.定期検診によるメインテナンスが重要となります。
治療後の手入れが重要です。日々の御自分でのケアと歯科医院での定期検診によるメインテナンスが重要となります。
Q.インプラント治療に年齢制限はありますか?
A.条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受けることができます。
最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了)で、医学的、解剖学的に条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の上限はありません。
Q.インプラント治療に適しているのはどんな人ですか?
A.歯科医院が詳しく診査しますので心配はありません。
適しているかどうかの判断は、顎の骨の量に関係しますが、重い全身疾患などの問題がない限り、ほとんどの成人はインプラント治療が可能です。治療の前には、必ずインプラント埋入手術が可能かどうか、歯科医院が詳しく診査しますので心配はありません。
Q.手術には入院が必要ですか?
A.ほとんどの場合、入院の必要はありません。
埋入する本数にもよりますが、ほとんどの場合、入院の必要はありません。手術後にインプラントが骨と結合するまでの時間を安静に過ごすことが大切となります。
Q.インプラントを骨に埋入することで、身体に影響はありますか?
A.体に悪い影響はありません。
チタンのインプラントは生体(人体)になじみやすく腐食しないもので、拒絶反応を起こさないことが証明された材質です。体に悪い影響はありません。
Q.インプラント埋入手術後、外観上の問題はありませんか?
A.外観上の問題はまったくといっていいほどありません。
人工歯冠は色や形状がかぎりなく天然歯に近く作られているので、外観上の問題はまったくといっていいほどありません。1本~数本埋入する場合も、他の歯に合わせて人工歯冠を選べますので、天然歯との違和感は生じません。
Q.インプラントが壊れたら?
A.セラミックで出来ていますが、非常に丈夫です。
インプラントの上部構造物(白い歯)はセラミックで出来ていますが、非常に丈夫です。ただ、ご自身の歯でもかけてしまうような固い物を噛んでしまったときなどまれに破損することもあるようです。この場合には歯型を取り、作り直しになります。
治療費
スタンダードオペ | インプラントのオペ | 275,000円 |
---|---|---|
GBR(※1) | 骨誘導再生療法 | 33,000円〜55,000円 |
ソケットリフト | 1歯 | 33,000円 |
サイナスリフト | 上顎洞の挙上術 | 220,000円〜330,000円 |
インプラントの被せ物 | セラミックから高カラット(金やPGA)の被せ物がございます。症例に合わせて被せ物を使い分けます。 | 165,000円 |
インプラント 仮歯 | 1本27,500円 | |
インプラント 仮歯 ポンティック |
1本11,000円 |
※表示価格は税込みです。
※治療費伴うリスク
インプラント周囲炎の可能性があるため定期的メンテナンスが必要です。