CO(カリエスオブザベーション)と表記される初期虫歯。これは脱灰とよばれる段階で、まだ歯の表面に穴も無く、わずかに白い斑点が見える程度を指します。
厳密に言うと歯に穴があいていないため、虫歯ではなく、当然ながら痛みもありません。しかしそのまま放置すると必ず表面のエナメル質は溶けて穴があきます。
脱灰は、エナメル質の内部のミネラル分がごく一部溶けだした状態です。逆に唾液に含まれているカルシウムなどのミネラルイオンが歯に入って脱灰部分に沈着されることを再石灰化といいます。
最近、この脱灰と再石灰化が日常的に繰り返されていることが分かってきました。
しかも、これが繰り返されているうちにエナメル質の表面が変化して酸に溶けにくい性質になることも分かっています。つまり虫歯になりにくい丈夫な歯になるということです。
唾液によって再石灰化が促され、歯が丈夫になることは大変嬉しいことです。何もせずとも虫歯予防をしているようなものです。
ところでこの再石灰化をもっと後押しする方法があります。唾液のカルシウムイオンに吸着を促進するのがフッ素です。フッ素入りの歯磨き剤で歯磨きをすることが効果的と言われるのはそのめです。
また再石灰化には歯の表面がきれいに清掃されている方が、促進効果が高まる事も分かっています。
食後の歯ブラシによる汚れの除去は、やはり大きな意味があるということです。