スタッフブログ

キシリトール

キシリトール入りのガム最近では多くなってきましたので、みなさんも見たことがあるかと思います。

実際、キシリトール入りのガムを長期に食べ続けると、ミュータンス菌(虫歯菌)が減るという報告はいくつかあります。

これは口腔内のPHを頻繁に下げないという理由からです。

虫歯の原因は『歯の質』『糖質』『虫歯菌』の3つと、さらに『時間』です。

虫歯菌が糖質から酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かし始めることで虫歯が出来ます。

しかしキシリトールは細菌が糖と間違えて取り入れても栄養にならず酸を作りだせなくなるのです。

キシリトールを1日5g~10g摂取することで、口腔内の虫歯原因菌が減少し

口腔内の粘り気が軽減され、プラークがサラサラになり落としやすくなります。

普段から飴やタブレットをよく摂取する方は、砂糖を長時間口腔内に留めておくことになりますので

虫歯のリスクが上がってしまいます。

それをキシリトールのガムやタブレットに変える事で虫歯予防になります。

効率よく1日5g摂取するには、キシリトール100%の歯科専売のものがお勧めですよ。

当院でも取り扱っていますので、一度試してみませんか?

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る

 

15万年前の歯周病ケア

知能が未発達と考えられているネアンデルタール人だが、少なくとも歯の衛生に関しては違ったようだ。食後は楊枝(ようじ)を使っていた可能性が高い。 スペイン、Institut Catala de Paleoecologia Humana i Evolucio Social(IPHES:人類の古生態学と社会進化のカタロニア研究センター)のチームによれば、数万年前に絶滅したネアンデルタール人は、楊枝で食べカスを掃除しながら、歯周病の痛みも和らげていたという。 
 この習慣は、槍の使用より前に始まっていた可能性が高いと研究者は考えている。 

 研究では、痛みを緩和する目的で楊枝を使用した最古の証拠が示されている。スペイン、バレンシアのコバ・フォラダ(Cova Forada)遺跡で発掘された頭蓋骨の上あごには、化石化した歯が残っていた。5万~15万年前の頭蓋骨と推定されている。 

 ネアンデルタール人も楊枝を使っていた、という考え自体が新しい訳ではない。四肢が発達したヒト族が歯をつついていた証拠があるからだ。その痕跡は、160万~190万年前に存在した初期人類ホモ・ハビリスでも確認されている。

   今、研究で注目されているのは、ネアンデルタール人が楊枝を別の目的で使っていたことを示唆している点だ。スペインで発掘された化石には、紛れもない楊枝の跡とともに、歯周病の証拠が残っていた。 

 研究チームは歯のお掃除だけではなく、歯周病による痛みや炎症を緩和する目的で楊枝を使っていたという仮説を立てた。 

「骨が溶けるほどの重症の歯肉炎だ。不快感や痛みは相当なものだったのだろう」、「歯間ブラシのように楊枝を使うと、いくらか痛みも和らいだはずだ」。 

 研究論文は、「歯肉炎を緩和するために植物から作った楊枝を使う行為は、基本的な歯科治療の一種と考えられる」と主張している。 

 
やはり、遠い昔から歯間ブラシの必要性をご先祖様は気がついていたんですね...

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る

 

歯磨き後のうがいは?

みなさまこんにちは。大きな台風が来ているようですね。
今日あたりから夏休みの人もいらっしゃるのか、朝の電車が少し空いていたような気がしました。台風、早く通り過ぎてくれると良いですね。
時々患者さんに「オススメの歯磨き粉はありますか?」と聞かれることがあります。
ムシ歯予防のフッ素が入ったもの、知覚過敏を抑えるもの、着色予防のもの、歯ぐきに良いものと、有効成分の入った歯磨き粉はたくさんありますので、それぞれ合ったものをお勧めはしておりますが、その際に聞くことがあります。
「歯磨き後のうがいはどのくらいしていますか?」
多くの方は口の中がスッキリするまでうがいをしてしまうようなのですが、それはあまりお勧めできません。
なぜなら、歯磨き粉に入っている有効成分も全て流されてしまうからです。
ですから歯磨き後のうがいは、少量の水で1〜2回、若干歯磨き粉の味が残るくらいをお勧めしております。
次の歯磨きから、ぜひ試してみて下さい。

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る