スタッフブログ

« 携帯うがいコップ | | 赤ちゃんの虫歯 »

虫歯


一般的な分類では、虫歯は深さによって、C0〜C4までに分類されます。よく歯の検診などで、「C」などと聞くこともありますね。Cに続く数字の違いは、次のようになります。


・CO
C1の始まりの段階の、エナメル質の表面が脱灰によって、溶かされ白く変色するなどの変化が起こっているが、歯の表面には、虫歯の穴はまだ空いていない状態


・C1
虫歯がエナメル質のみに進行した状態

・C2
虫歯が象牙質まで達した状態

・C3
虫歯が歯の内部の神経まで達した状態

・C4
歯が虫歯によって崩壊して、歯茎の高さと同じ程度の根のみとなった状態

歯の表面に付着したプラーク(歯垢)がその直下の歯の表面を最も良く脱灰(溶ける)するのは、食事や間食の後です。虫歯菌が砂糖などを取り込み、歯に穴を開けるための酸を放出するからです。

エナメル質に酸が付着すると、歯の表面からミネラルやイオンななどが流れ出します。これが脱灰と呼ばれる現象です。

この一度、溶け出たイオンやミネラルが、再び歯の表面に戻って、溶かされた歯の表面を修復する作用のことを再石灰化と呼んでいます。実は、これらはほぼ食事のたびに繰り返されます。

そして修復が間に合わないと、次第に穴=虫歯となっていくのです。
出来るだけ再石灰化を促すためにフッ素を多く取り入れたり、脱灰が起こらないよう小まめに歯磨きをするなどして虫歯から歯を守りましょう。


新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科